採用と就活の最終段階で登場するのが誓約書です。
企業側は内定を出した就活生に入社することを誓約させるために就活生に記入を求めます。
就活生は長い就職活動を経てやっと内定が得られるという時に、この紙に署名すれば内定がもらえるのであればその企業への志望度合いにかかわらず署名しないという選択肢を選ぶ就活生はほとんどいません。
学生時代にはおそらくほとんど目にしたり記入したことがない誓約書がもつ意味と法的効力の有無、誓約書の正しい書き方はあるのか、誓約書を書いて入社しなかったら罰則はあるのか、などなど誓約書にまつわる疑問も多いと思います。
この記事では採用担当者と就活生が抱える誓約書の疑問に、すぐに使える誓約書のテンプレートを公開し、社会保険労務士資格を持つ現役大手企業人事部管理職が分かりやすく解説します。
採用内定誓約書の意味は「入社を誓約」

誓約書とは就活生や転職希望者に、自社への就職を「誓い」「約束させる」ものです。
誓約書には企業と就活生双方にそれぞれ違った意味が込められています。
企業としては自署で捺印させた書類を書いてもらうことで入社の約束をしてもらい、新入社員を確定させたい思惑があります。
就活生にとっては誓約書を出すことで企業側に内定を取り消させない一方で、入社を誓約することで内定辞退のハードルは高くなります。
誓約書は企業の採用活動と就活生の就職活動の最終段階で登場し、記入捺印をしなければゴールにたどり着けないという最終関門ともいえます。

採用や入社を約束させるものだけど、法的な意味はあるのかな
内定誓約書の法的効力
つぎに誓約書の法的効力を整理します。
企業が内定通知書を発行し就活生が誓約書を書くことで正式に内定します。
内定は法律的には「始期付解約権留保付労働契約」という労働契約と考えられています。
労働契約のひとつですが、次の3つのことを同時に含んでいる労働契約です。
「始期付解約権留保付労働契約」
- 労働契約は「内定」の時点から成立します。
- 労働契約が成立してから、入社日になるまでの間は会社側にはこの労働契約を解約する権利があります。
- 労働契約にしたがって内定者が労働を開始するのは入社してからになります。
企業と内定者との間では、労働契約は成立しているものの、入社日までは会社の指示にしたがって働く必要はなく、入社日までに内定取り消し事由が発生した場合には内定が取り消されるという関係にあります。
内定者側の誓約書の法的効力 就職辞退はできるのか? 損害賠償は?
「内定」は一種の労働契約が成立しているので、労働契約の解約に関する一般論があてはまり、内定者の側からの「内定辞退」は最低2週間前に通知すればいつでも可能ということとなります。
したがって、内定式の後入社日までに「内定辞退」をしたい場合には、入社日の2週間前までに会社に対して通知をすれば法的には問題はありません。
しかし企業側は人員計画に基づいて採用しています。
研修などの受け入れ態勢を用意していますので、入社日に近くなればなるほど迷惑と損害を与えてしまい、場合によっては損害賠償請求の対象となる場合があります。



入社しないならできるだけ早く伝えましょう
内定誓約書って提出後に内定辞退出来るのだろうか…
— 瓜崎愛花 (@tochi_maroni) May 22, 2021
会社側の誓約書の法的効力
「内定取り消し」が許されるかということですが、先述したとおり内定は一種の労働契約が成立している状態です。
内定取り消しが認められるには、取り消しの理由が合理的である場合に限られます。
合理的な理由とは内定した段階では企業側は知ることができなかった事項とされています。
「内定取り消し」の理由として認められている典型的な例です
・ 内定者が学校を卒業できなかった。
・ 内定者が伝えていた経歴や能力に関する事項に重大な嘘があった。
・ 内定者が逮捕された。
逆にいえば、採用段階でもわかるような、能力の不足、やる気の欠如、社風とのミスマッチ・・などの理由では「内定取り消し」はできません。
では上記の理由があればいつでも内定取り消しができるのかというと、取り消し理由と時期とのバランスで判断されます。



入社日に近ければ近いほど内定取り消しには重大な理由が必要です
採用内定誓約書の書き方
誓約書は内定をもらうまで見たことがない就活生も多いと思います。
存在は知っていても、書き方を知らずに適当に書いてしまうと悪印象を与えてしまう場合があります
誓約書の正しい書き方を理解して不必要にマイナスな印象を与えないようにしましょう。
誓約書の住所は現住所
誓約書には住所の記入が求められますが、現住所を記入します。
一人暮らしをしている就活生が実家の住所を記入すべきか迷いますが、記入するのは現住所です。
また入社までに引っ越すことが予想されても、引っ越しが確定した段階で採用担当に連絡すればいいので現住所を記入してください。
誓約書の押印はシャチハタはNG
シャチハタは便利ですが正式な印鑑とはみなされません。
誓約書は正式な書類ですのでシャチハタではない朱肉を使う印鑑で押印してください。
内定誓約書の送付に添え状は必要か?
誓約書を郵送する場合は添え状(送付状)を同封するのは必須です。
ビジネスでは書類を送る際は添え状(送付状)を送るのは当たり前で、内定者であっても誓約書に添え状(送付状)が同封されていなければマイナス評価になるのは避けられません。
誓約書にかかわらず、書類を送付するときは添え状(送付状)を付けることを習慣化することをお勧めします。
すぐ使える誓約書のテンプレート
誓約書には入社を約束すること、大学を卒業できなかった場合など重大な事態には内定取り消しになることを承諾することなどが盛り込まれている必要があります。
法律で要件が定めらていないので、企業によって必要な事項を加えてカスタマイズしてください。
内定誓約書の提出が怖い、書きたくない場合


誓約書の提出が怖くて提出したくない、という方もいます。
私の会社でも提出を拒否して、事情を聞いたうえでも提出できなかった方の内定を取り消したことがあります。
誓約書の提出を拒否する場合は、内定取り消しになってもやむをえません。
しかし、入社はしたいのだけど理由があって誓約書が欠けない、文言に一部支障があるなどの場合は、相談してみましょう。
企業側は提出を拒否されたからといって、即座に内定取り消しではないので事情を聞いてみましょう。
斟酌すべき理由で、修正が可能であれば一部内容変更を要請することをおススメします。
ただほかの内定者との公平性も踏まえて判断する必要があります。
ただ内定誓約書がなぁ
次の面接までに出さんなんしそっちが本命だからなぁ
もし本命が受かったとして断りの電話するの嫌だなぁってなるんよなぁとりあえず学校に相談しに行こ
— かぺ. (@Kp_Na_gbp) August 18, 2021
採用の内定誓約書 まとめ
1 誓約書を提出し内定したら労働契約が成立します。
2 企業側、内定者側双方に一定の法的効力が生じます。
3 提出を拒むと原則内定取り消しは避けられない
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 採用の誓約書に法的効力はあるのか?書き方とすぐ使えるテンプレートを公開 […]