面接でほかに受けている企業を聞かれたら?就活や転職での答え方

就活をしていてエントリーシート(ES)や面接で「ほかに受けている企業はありますか?」という質問を受けることがあると思います。

正直に言うべきなのか、それとも嘘をつくべきか、曖昧に答えたほうがいいのか、就活生や転職希望者は悩んでしまうことだと思います。

この質問はESで記入させたり選考の中盤から後半に聞かれることが多く、回答次第で評価は大きく変わります

この記事では企業側が「ほかに受けている企業はありますか?」と質問をする理由と就活生や転職希望者に求められる答え方と面接官の心証を、社会保険労務士資格を持つ現役大手企業人事部管理職がわかりやすく解説します。

目次

就活で「ほかに受けている企業」はあってあたり前

就活で複数社にエントリーをすることは当たり前ですし、ほかに受けている企業があるのは悪いことではありません。

むしろ「御社だけしかエントリーしていない」という答えを額面通りには受け止める採用担当者はいません。

何十社とエントリーしても内定をもらえるのは1社あるかどうかですし、就活で一社も内定が得られないのは就活生にとってはつらいものとなります。

就活で失敗しないために複数社の選考を同時に受けるのは当然のことで、企業側も就活生が内定を得ることの難しさは理解していますから、ほかの企業の選考を受けていないのは不自然ととらえます。

そのためほかに受けている企業があるのは全く問題ありません。

採用の面接でほかに受けている企業を聞く理由は?

企業側が「ほかに受けている企業はありますか」と聞く理由はいくつかあるのですが、一番大きな理由は「内定を出したら入社するか?」を判断するためです。

採用担当者は「内定を出したら入社するか?」を判断するために就活生の志望度の高さを見極めようとします。

自社を受けている熱量を計り内定を出すかどうかを決める判断材料の一つとします。

他社を受けていることだけで志望度が低いと判断されませんが、志望度が低いという誤ったメッセージが伝わってしまうことは避けなければなりません

また、採用担当者や面接官は就活状況や他社の選考の進み具合、そして内定の有無で就活生の実力を測る物差しの一つとします。

この質問がくるということは内定まであと一歩まできているとも判断できるので、事前に答えを用意しておいて、冷静に自信をもって志望度は高く内定をもらえれば入社する意思があることを伝えましょう

就活の最終関門でもあります!

就活でほかに受けている企業を聞かれたときの対応法

この質問への回答は十分に注意しないと内定を得られるかどうかの分岐点になります。

以下の点をよく理解して回答を用意しておきましょう。

ほかに受けている企業は?の答えに嘘はNG

ほかに受けている企業を聞かれた場合は、大前提として正直に答えることが大切です。

嘘をつくと、何かの拍子に嘘がばれる可能性があります。

私の所属する広告業界では、業界内で人事部員の交流や情報交換があります。

個人情報を開示しあうことはありませんが、自社の選考に進んだ就活生が同業他社に入ればたいていはわかります。

また、就活生のSNSチェックはしているので、面接で聞いていることと違う内容が発信されていれば気づきます。

嘘をついている就活生に内定を出すことはありませんので、嘘をつくのは避けましょう。

調査会社に依頼して調べる企業もあります

「ほかに受けている企業はない」という答えは避ける

採用活動をしていると「ほかに受けている企業はありません」と答える就活生がいます。

採用担当者や面接官の受け止め方は「この人は本当の事を言っていないのではないか」「就活の厳しさを認識していないのではないか」「そもそも就活への真剣さが欠けているのでは」というものです。

本当になくても、業界研究をしていたり興味を抱いた業界や企業はあると思いますので、「ほかに受けている企業はない」と答えるのではなく、「@@業界に興味があり業界研究をすすめています」「○○社に興味があり、企業研究をしていてエントリーするかを検討しています」などど答えましょう。

「ほかに受けている企業は落ちた」という答え

本当に全ての企業の選考に落ちてしまって一社しか残っていないのであっても、この答えはよくありません。

多くの企業がNGを出した就活生とマイナス評価につながりかねないからです。

ほかに受けている企業に全て落ちた場合でも、ほかの企業にエントリーして就活は継続させておきましょう。

マイナス評価につながる答えはしなくてもいいです

ほかに受けている企業を言わない という選択肢

ほかに受けている企業について聞かれた場合、正直に答えることが大切ですが全て答える必要はありません

その場合は直近で選考を控えている企業や、選考がある程度進んでいる企業を数社答えましょう。

選考を受けている企業が多くありすぎると志望業界が絞り切れていない印象を与えるので、内定を出しても来ないのでは、と懸念される可能性があります。

ほかに受けている企業 ESでの記入のしかた

ES(エントリーシート)でほかに受けている企業を問われる場合があります。

採用が進行している企業を正直に書きますが全て書く必要はありません。

「食品業界を志望していて、@@食品で二次選考」などど業界と代表的な企業を書くぐらいでいいです。

残念ながら落ちてしまった企業は書く必要はありません。

ほかに受けている企業や志望業界がバラバラな場合

志望業界が複数ある場合はほかに受けている企業が統一性がなくバラバラになることがあります。

この場合は、受けている企業と同業界か繋がりのある業界の企業だけを答えましょう

業界に一貫性がない場合は「志望業界が定まっていなく内定を出しても来ないのでは?」と懸念されてしまいます。

ほかに受けていいる企業はない、という答えもマイナスになりますので、業界を合わせるか近づけて回答しましょう。

志望業界がバラバラなのは評価が下がります

就活でほかに受けている企業を聞かれたら まとめ

1 内定まであと一歩まで近づいている

2 嘘や隠すのはNG

3 全てを答える必要はない

最後まで読んでいただきありがとうございます。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

社労士資格をもつ大手企業人事部管理職・工藤です。10年以上新卒採用と中途採用を担当した経験から採用のお手伝いをします。

コメント

コメント一覧 (2件)

就活のエントリーシートで高評価を得るには?採用担当が徹底解説 | 採用・就活.com へ返信する コメントをキャンセル

目次
閉じる