就活ではスーツを着てネクタイを締める就活生がほとんどです。
女性もスーツにシャツやブラウスを着るのが基本です。
IT系やアパレル、広告、マスコミなどの業界ではスーツを着なかったり、ネクタイを締めないカジュアルなスタイルも広まっていますが、このような業界でも節目節目にはスーツにネクタイを締めます。
日本のビジネスシーンではまだスーツを着てネクタイを締めるのが基本となっていて、企業に就活に出向く学生もスーツを着てネクタイを締めるのがマナーとされています。
では、ネクタイを締めるには襟のあるシャツを着なければなりませんが、就活でのシャツは無地の白を着なければならないのでしょうか?
必ずしも白無地と決まっているのではありませんが、色やデザインを気を付けるポイントがいくつかあります。
男性と女性の就活でのシャツ選びとポイントを社会保険労務士資格を持つ大手企業の現役人事部管理職が解説します。
就活での身だしなみ 関連記事
就活でのワイシャツの色は何色? ストライプは?

就活のシャツの色は基本は白です。
白であれば失敗はしないです。
では、白でなければならないか?
答えは「NO」です。
必ずしも白でなければならない訳ではありません。
私の広告業界やアパレル業界などでは、白以外のシャツで減点されたということは聞いたことはありません。
ただ、あまりにも派手な色やデザインや敬遠されますし、何よりも全体のコーディネートが取れているかが大切です。
外資系や商社やメーカーでは濃い色はNGでしたが、薄いストライプであればOK。
金融などは白にしておいたほうがいいでしょう。
就活のワイシャツのデザイン ボタンダウンは
基本はレギュラーカラーです。
レギュラーカラーのシャツは最もフォーマルであるとされており、冠婚葬祭でも使えますので就活に限らず一着は揃えておいたほうがいいシャツです。

ボタンダウンはケースバイケース 体育会学生は高評価にも

ボタンダウンはフォーマルではないとされているので金融などの業界では避けたほうが無難ですが、体育会の就活生がクラブで揃えたブレザーを着て来ることがあります。
ブレザーの場合はボタンダウンのシャツを着ることが定番ですので、ボタンダウンのシャツに部活で揃えたレジメンタルタイで面接に臨む就活生も見受けられます。
就活生の自己表現の一部にブレザースタイルがありますので、面接でも話題につながるためことも期待してブレザーを選んでいると考えられます。
こうした場合、体育会への高評価と相まって好意的に受け止められることもあります。
体育会に限らず自己表現のストーリーに関連するのであれば、ボタンダウンでもほかのデザインでもアリです。
ワイドカラーは体形によります。

ワイドカラーは、レギュラーカラーよりも襟が横に広がったデザインです。
大柄な人におすすめで、大きな体格の人が着ると似合いますし、首が太い人にもおすすめです。
ワイドカラーを着ていてマイナスにはなりませんが、細身の人が着るとシャツと首のバランスがとれません。
シャツに限らず、着ている服のサイズやデザインが体形に合っているかはとても大事です。
助成の就活の基本やシャツでブラウスもあり
女性の場合は、男性とはデザインは異なります。
男性用にはない女性用のシャツの特徴を理解したうえでシャツを選ぶことが必要です。
女性のシャツは、主に2種類のデザインがあります。
女性のシャツはスキッパーカラーとシャツカラーあり、それぞれで与える印象は異なります。
スキッパーカラーは第一ボタンがなく、首元が少し開いたデザインで、活発な印象を与えます。
シャツカラーは通常のシャツタイプの襟であり、もっとも一般的なものです。
真面目、誠実な印象を与え、どの業界でもマイナスの印象を与えることはありません。
女性の場合、スキッパーカラーのシャツで金融などの業界の就活に着て行ってもマイナスになることは考えにくく、就活生が自分の自己表現の手段としてシャツのデザインを選ぶといいでしょう。
カットソーも業界によってはアリ
就活では襟付きのシャツが基本です。
しかし女性の場合、業界によっては襟のないカットソータイプでもOKとされることがあります。
アパレルや美容系の業界、広告やアミューズメント系など、カジュアルな服装が許されている場合はカットソーでも問題ありません。
就活生が考えているより、企業側は服装を細かく見てはいません。
これまで千人以上面接してきましたが、襟が違うとか、シャツがストライプだとかで評価に影響したことはなく、私以外の面接官もこうした服装で評価を下げた人はいませんでした。
企業側は一緒に仕事をする仲間を探しています。
清潔感のある服や体形にあったサイズを選んで、季節に合ったビジネスパーソンとしておかしくない範囲で自分らしさを表現することは許されます。
【就職活動】1986年と現代の比較
この朝日新聞の記事は1986年(絶頂期)と現代(衰退期)の比較記事
過去は服装や髪型も比較的自由であったが、現代では皆、金太郎飴の様に同じスーツ、シャツ、髪型、髪の色、姿勢で統一されている
知らない間に他人と違うことは受け入れられない社会となったのである pic.twitter.com/FdFU3qeosC
— 失われた21年 (@freefairglobal) January 14, 2019
これほど就活生が画一化されていると、逆に戸惑ってしまいます。
真夏では外では上着を脱いで、建物に入るときに着ればいいです。
やめろよこんなマナー。今の日本の夏なら場合によっては命にかかわるぞ。「男性はワイシャツの袖をジャケットから少し出すのが正式な着こなしなので、半袖シャツはなるべく避けたい」とか、本当にくだらない。我慢比べさせてわかるのなんて社畜度くらいだろう。読売の就活特集記事より。 pic.twitter.com/UaHeVfPqqU
— ミスターK (@arapanman) May 3, 2021
大いに同感です。
採用する側からしても、真夏の日本でスーツを着ることに違和感を覚えます。
外では上着を脱いで、建物に入るときに着ればいいですよ。
就活のワイシャツ、女性の場合はサイズ感が重要
女性の場合は、ややゆとりのあるサイズ感でシャツを選ぶのがポイントです。
結論としてはジャストサイズよりも1サイズ大きいサイズです。
小さいサイズでは窮屈な印象を与えてしまいますし、体形が強調されてしまいます。
一方で大きすぎるサイズはだらしなく見えてしまいます。
女性の場合、男性と違ってジャストサイズでもやや窮屈に見えてしまいますので、1サイズ大きいサイズを選びましょう。
1サイズ大きくしても、大きくなりすぎればマイナスの印象を与えるため、絶妙なラインを選ばなければなりません。
できれば店員に相談してサイズを選ぶことが望ましいのですが、自分で選ぶ場合でも必ず試着して、見た目や動きやすさをチェックしてから購入してください。
女性はブラウスでも問題なし
シャツの中にブラウスも含まれますが、女性が就活でブラウスを着るのは問題ありません。
ただ、デザインが凝ったものや色が派手なものは避けたほうが無難です。
就活のワイシャツの色は何色?まとめ
1 白は無難だが薄いストライプもアリ
2 襟はレギュラーカラーが基本、場合によってはボタンダウンもアリ、体格のいいひとはワイドカラー
3 女性はスキッパーカラーでもシャツカラーでもOK
4 ビジネスマナーに反しない範囲での自分らしい服装はアリ、女性はブラウスもOK
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント
コメント一覧 (3件)
[…] 就活でのシャツ選びのポイントはこちら […]
[…] 就活でのワイシャツの色 […]
[…] 就活でのワイシャツの色 […]