転職活動中に応募してくれた方に違うポジションを提案したいときがあります。
例えば営業職を募集していたのですが、応募者の適性が企画に向いていて「企画職はどうですか?」と打診する場合があります。
別ポジションだが受けてくれるだろうか?
待遇なども変える必要があるか?
などなど、いろいろな可能性を検討しての打診になると思います。
募集時と違うポジションを提示する場合は、応募者に誤解を与えないように丁寧に打診する必要があります。
この記事では中途採用の応募者に違うポジションを提案する場合の対応方法を、例文つきで社会保険労務士資格を持つ大手企業の現役人事部管理職が解説します。
転職の面接後に別ポジションを提案・打診する理由

1 ほかの応募者のほうが募集ポジションに適している
合格レベルには達しているのですが、たまたまほかの応募者のほうが評価が高く、同じポジションに複数を採用することはできないので、ほかのポジションで入社してもらって人材を充足させたい場合。
2 求めるスキルや経験のレベルに達していない
この場合は募集したポジションのスキルや経験には不十分なのですが、応募者のポテンシャルは高く評価しています。
経験を積んでくれれば十分に合格レベルに達するので、それまではほかのポジションで経験を積んでスキルアップしてほしい、という場合です。
3 別ポジションのほうが適性がある
募集したポジションでの適性よりも別ポジションのほうに適性があると判断した場合で、不採用とするには惜しい能力を持っていると評価しています。
4 応募ポジションへの志望度が低いと判断
志望理由やキャリアプランに曖昧な部分が多くあり「もっと熱意のある人に担当してもらいたい」と考えていますが、ただ能力やスキルは十分なのでほかのポジションを勧めて人員を確保したい場合です。

いずれの場合も欲しい人材であることに変わりありません
別ポジションを提案・打診する場合


即答を求めず返答までに考える時間を十分に提示します
別ポジションを提案する理由を明確に説明します
別ポジションでの労働条件は曖昧にはせず文書で説明します
まず即答は求めないようにします。
応募者が突然に別ポジションを提案されて戸惑っていますので、返答を強く求めずにゆっくり考える時間を与えます。
一方で採用計画スケジュールもありますので、相手に負担がかからない範囲でスケジュールに支障がない返答期限を設けましょう。
忘れてはいけないことは、①高く評価していることを伝える ②別ポジションを提案する理由を明確にする
③労働条件が変わる場合は、曖昧にせずに文書で説明する
企業側として、別ポジションではありますが、応募者が気づいていない別ポジションに合致する適性や資質、能力をわかりやすく説明し「一緒に働きたい」というメッセージを真摯に伝えましょう。



欲しい人材であることを熱意をもって伝えましょう
別ポジションを提案・打診する場合のメール例文
別ポジションの提案をする場合のメール例文です。
●●様
いつもお世話になっております。
先日は弊社の選考に参加いただきありがとうございます。
採用担当一同、●●様と面接させていただき、豊富な業務経験と深い知識と高いスキルを兼ね備えていらっしゃることを認識させていただきました。
今回の応募は営業職ですが、●●様の企画立案スキルや高いリーダーシップは発揮できるのは営業職ではもちろんですが、むしろ営業の戦略を立てて営業職の社員を指導する営業企画職ではないだろうかと、採用担当一同の認識が一致しました。
●●様は営業職での募集に応募されて、営業職への熱意や高い能力は高く評価させていただいております。●●様の営業職での高い能力を活かしたうえで、企画立案能力とリーダーシップを発揮していただき、営業企画職として弊社の中核的な社員として活躍してもらえないでしょうか?
募集職種である営業職とは違う営業企画職にはなりますが、ぜひ前向きにご検討宜しくお願い致します。
何かご質問等がありましたら、遠慮なく採用担当の@@までご連絡ください。
なお、改めてご提案させていただく営業企画職の労働条件は添付資料をご確認ください。
どうぞよろしくお願い致します。
転職で別ポジションを提案・打診する場合 まとめ
1 高く評価していることをしっかり伝えます
2 即答は求めず別ポジションを提案する理由や条件をしっかり説明し真摯に熱意をもって提案する
3 変更される労働条件は曖昧にはせずに文書で説明
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント